スマホアプリ系

終末サバイバルを生き抜け!ゾンビ系RPG『ライフアフター』の魅力を徹底紹介

もし明日、世界が崩壊してしまったら――あなたはどう生き延びますか?

スマホゲーム『ライフアフター』は、ゾンビが徘徊する終末の世界を舞台にしたサバイバルRPGです。単なるアクションゲームにとどまらず、クラフト要素や協力プレイなど、現実さながらのサバイバル体験を味わえるのが最大の魅力。

この記事では、『ライフアフター』の基本情報から世界観、操作方法まで、初めて遊ぶ方にもわかりやすく解説していきます!!

ライフアフター
ライフアフター
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ

ライフアフターとは?

『ライフアフター』は、NetEase Gamesが配信する終末サバイバルRPGです。

ゾンビに支配された終末の世界で、プレイヤーは資源を確保し、拠点を整備しながら生存をかけて行動していきます。
「探索」「採取」「クラフト」「バトル」といった多彩な要素が詰まっており、仲間との協力プレイや対人戦(PvP)も楽しめるのが特徴。選択肢の幅が非常に広いため、序盤から何を優先して動くべきか悩む人も多いタイトルです。

基本情報

項目 内容
タイトル ライフアフター
ジャンル 終末サバイバルRPG
対応機種 iOS / Android / PC
運営会社 NetEase Games
配信開始 2019年
価格 基本プレイ無料(アプリ内課金あり)
広告 無し

『ライフアフター』は基本プレイが無料で、アイテムや装備の強化に課金要素があります。ただし無課金でも楽しめるバランスになっており、コツコツ資源を集めたり、他プレイヤーと協力したりすることで強くなっていけるのが特徴です。

ライフアフタ―の世界観

舞台となるのは、未知のウイルスによって文明が崩壊した荒廃した世界。かつては人々で賑わっていた都市も、今では廃墟と化し、ゾンビや変異生物が闊歩しています。
プレイヤーは「生存者」として、この過酷な環境で日々資源を探し、食料や装備を整え、仲間と共に安全な生活拠点を築いていきます。

面白いのは、ただ敵を倒すだけではなく「空腹・寒さ・感染」など現実的なサバイバル要素が組み込まれている点です。食べ物を確保できなければ餓死し、寒さを防げなければ体力を奪われる――そんなリアルな体験が、プレイヤーの没入感を一層高めています。

また、ゲーム内では協力プレイが重要。プレイヤー同士で「キャンプ」と呼ばれる共同体を作り、物資を分け合い、襲撃に備えるといったオンラインならではの連帯感を味わえます。

ライフアフタ―の魅力

ひとつは、キャラメイクの豊富さです。凝ろう思えばいくらでもキャラメイクを楽しむことができますし、キャラメイクに時間がかかって面倒な人はある程度既存のキャラデザに少し手を加えて作成することもできます。

さらには、他のプレイヤーと一緒の家に住めるなど、他のプレイヤーとのコミュニケーションにかなり力を入れています。さらに他のプレイヤーの家を破壊することもでき、アイテムをごっそりいただくなんて事も可能です。家を破壊されたプレイヤーが報復にきたりと、ゾンビ以外とのトラブルがあるのもなかなか面白い点です。

建築では、家の床から壁紙まで自由に家の中をカスタムすることができます。採集・加工のクラフト要素が充実しているため、建築をメインにプレイする人も多いです。

また、お供として連れていけるペットを決めることができます。選べるのはラブラドール、シェパード、ドーベルマンの3種類。他にも首輪の色や被毛も決められるので、好みで決めてOK。ラブラドールが使い勝手がよく初心者にオススメです。ペットは可愛いだけでなく、を苦お世話しているペットはより多くの戦利品を獲得するのを手伝ってくれたり、的が近づくと危険を警告してくれたりします。愛情を注いであげましょう。

操作方法

『ライフアフター』の操作はスマホでも直感的に扱えるよう工夫されています。

  • 移動:画面左下のバーチャルスティックでキャラクターを操作。
  • 攻撃/アクション:画面右下に銃撃や近接攻撃ボタンが配置され、タップや長押しで発動。
  • 視点操作:画面をスワイプすることで周囲を見渡せる。
  • クラフト/インベントリ:メニューから素材を組み合わせてアイテムを作成可能。
  • 建築:集めた資材を使い、自分だけのシェルターを建てられる。

アクション性がありながらも、難解な操作はなく、チュートリアルも丁寧に用意されているため、サバイバル系のゲームに初挑戦する方でも安心してプレイを始められます。「クラフト」や「建築」はスマホでありながら操作が直感的で、数分プレイするだけで感覚的に理解できます。

建築

ライフアフタ―の建築方法は、スマホでも直感的に扱えるよう設計されています。

  1. 建築モードに切り替える
    • 画面右上のメニューから「建築」アイコンをタップすると、建築モードに入ります。
    • 通常操作とは画面UIが変わり、配置・編集専用のボタンが表示されます。
  2. 建材や家具を選ぶ
    • 「壁」「床」「階段」「屋根」などの基本パーツを選択できます。
    • クラフトや購入で手に入れた家具や設備も配置可能。
  3. 設置場所を決める
    • 指で画面をドラッグして位置を調整。
    • 緑色に表示されれば設置可能、赤色なら資材不足や位置不適合です。
    • 向きは回転ボタンで調整できます。
  4. 配置を確定する
    • 設置ボタンをタップすると建材が配置されます。
    • 資材は消費されるので注意。
  5. 建物を編集/撤去する
    • 建築モード中に対象の建材をタップすると「移動」「撤去」などが可能。
    • 改築やレイアウト変更も自由に行えます。

資材が必須:木材・石材・金属などを採集して集める必要あり。

耐久性の強化:序盤は木材中心ですが、後半は石や金属で補強するとゾンビ襲撃に耐えやすくなります。

機能性とデザイン両立:防御力だけでなく、家具や設備を置くことで生活拠点として快適になります。

仲間との共同作業:キャンプ内では複数人で協力して大規模建築も可能。

「防衛拠点」としての実用性と、「マイホーム」としての自由度の両方が楽しめるのが魅力です。

ライフアフター序盤攻略のコツ

荘園レベルを上げる

荘園レベルを上げることが序盤攻略のコツです。荘園レベルが上がると、新たな建築物や武器の製法書がアンロックされ、クラフトの幅が広がります。

序盤はまず、基本操作に慣れながら効率的にアイテムを集めることを意識しましょう。素材採集や狩猟を繰り返すことで、自然とクラフトや建築のコツがつかめます。

交易の活用

序盤から中盤にかけて、交易での利益獲得も重要です。

プレイヤーの中には「早く金塊が欲しい」と思って、底値でアイテムを売りさばく人がいます。そうしたアイテムを安く仕入れ、後で高値で売ると利益が出ます。

ただし注意点があり、素材の価格は サーバー全体のプレイヤー平均レベル と連動しているため、特定のエリアに行けるプレイヤーが少ないとそのエリア限定の素材は高値のままです。しかし、徐々にそのエリアに行ける人が増えると物価は下がるので、転売目的で買い占めても在庫過多で損をすることがあります。儲からなさそうな場合は、損切りする勇気も必要です。

デイリークエスト

本格的にプレイするなら、デイリークエストは欠かさずクリアすることをおすすめします。

  • 経験値や素材、金塊などの報酬を効率よく獲得できる
  • クラフトや武器作成、拠点の拡張に必要な資源を安定して確保できる

デイリークエストをこなすことで、荘園レベルアップも早まり、序盤の行動範囲やクラフトの幅が広がります。

戦闘時の立ち回りのコツ

PvPやゾンビとの戦闘では、移動しながら撃つ立ち回りも有効です。

移動しつつ、かつ飛び跳ねながら撃つと相手からの攻撃が当たりにくくなります。ただし、自分も相手を狙いにくくなるので、自分に合ったプレイスタイルを選ぶことが重要です。

武器の種類や敵の距離に応じて、立ち回りを使い分けるのが序盤から中盤までの生存率アップにつながります。

序盤攻略まとめ

  1. まずは荘園レベルを上げる → 新しい建築物やクラフトが解放
  2. 資源集めを効率化 → 森・山・川で必要素材を確保
  3. 交易で利益を得る → 安く仕入れて高く売る、在庫管理と損切りも重要
  4. デイリークエストは毎日クリア → 経験値と資源を安定獲得
  5. 戦闘では立ち回りを工夫 → 移動しながら撃つなどで生存率アップ

ゲームスタート時の注意点

サーバー選び

ゲーム開始時にはサーバーを選択することになります。サーバーは旧サーバーと新サーバーの二種類あります。旧サーバーにはゲームリリース時からプレイしている強者も多くいますので、初心者は新サーバーでプレイすることをオススメします。

サバイバル方法の選択

プレイヤーは、混屍者人間男性女性を選べます。

性別は好みで決めてOKです。 人間はいろんな道具を作り、 活用することで物資を採集することができ、混屍者は蘇生花の寄生能力を利用し、 直接生物からエネルギーを吸い取ることができます。再生者は上級者向けで、操作性が非常に難しいため初心者は人間からスタートするのがオススメです。

ストーリーを進めていくうちに、人間⇒混屍者へ変更することができます。

キャラクター作成と職業選択

ライフアフター】 専門職で効率が倍増!おすすめの専門資格を解説! - ライフアフター攻略まとめゲーム開始時にはキャラクターの外見と職業を選択します。
職業によって得意なスキルや資源の採集効率が変わるため、序盤の進行に直結します。
初心者におすすめの職業は以下の通りです。

  • ライフル兵:序盤から安定した火力を出せる
  • 採掘士:建築素材を効率よく集められる
  • 伐採士:木材を多く使う序盤に便利

課金要素

ライフアフターでは、ゲーム内通貨「連盟信用pt」を利用して、便利なアイテムやファッション、拠点のアップグレードが可能です。

月額課金サービス「連盟会員」に加入することで、特典としてリュックの容量アップや取引所での優遇措置が受けられ、効率的にゲームを進めることができます。課金により戦闘力や資源収集のスピードが向上する点が魅力です。

まとめ

実際にプレイしてみた感想は、ライフアフタ―はかなり自由度の高いゾンビゲームだなという印象でした。探索やクラフト・シェルター作りなど、他のTPSにはない要素が備わっていて今までなかった新鮮さを感じることが出来ますし、HPの他にも空腹や健康のアイコンがあり、人間味や生活感が溢れている点も楽しいです。

課金要素もありますが、無課金でも十分楽しむことができるため、参入しやすく感じました。

仲間とのんびり生活するのも良し、ランカーを目指すのも良し。個人でいろいろな楽しみ方が出来る点がライフアフタ―の魅力です。

ぜひ一度ライフアフタ―をプレイしてみてください!!

ライフアフター
ライフアフター
開発元:NetEase Games
無料
posted withアプリーチ