『原神』は、miHoYo(現:HoYoverse)によって開発された、オープンワールド型のアクションRPGゲームです。スマホをはじめ、PCやコンソールでもプレイ可能であり、無料で楽しめるガチャ要素を取り入れたゲームです。
本記事では、まだプレイしたことがない初心者でもわかりやすく「原神の概要」「キャラクター」「ガチャ」「育成」を中心に解説していきます。

<本記事の内容>
1.原神とは?わかりやすく解説!
2. 原神の魅力とは?個性豊かなキャラクターたち
・主要キャラクターの特徴と魅力
・話題の人気キャラクターTOP3
3. ガチャシステムの理解と引き方のコツ
・ガチャの基本システムと排出確率
・効率的にガチャを回す方法
・無課金・微課金でも楽しめるガチャ活用法
4. キャラクター育成のコツ
・強化のポイントと育成に必要なリソース
・効率的なキャラクター強化の流れ
・おすすめのビルドと最強編成の組み合わせ
5.まとめ
原神とは?わかりやすく解説!
『原神』は、中国のゲーム開発会社miHoYo(現:HoYoverse)が開発したアクションRPG(ロールプレイングゲーム)です。
ゲームの舞台
ティワットという広大な世界が舞台。ティワットは7つの異なる「国」に分かれ、それぞれが異なる元素と文化を持っています。プレイヤーは、異世界から来た「旅人」として、自分の失われた兄妹を探して各国を巡り、神々や人物との関わりを深めていきます。ストーリーはアップデートにより進行し、新しい地域やキャラクターが登場します。
ゲームプレイ
- オープンワールド: 広大な世界を自由に探索し、クエストを進めたり、隠された宝物を探しながら冒険を行います。
- バトル: プレイヤーは最大4人のキャラクターを編成し、リアルタイムバトルを行います。キャラクターには風、火、水、氷、岩、雷、草の7つの元素があり、元素同士の反応(コンボ)を活かして戦うことが鍵となります。
- キャラクター収集: ガチャ要素を使って、新しいキャラクターや武器を入手できます。各キャラクターには個性や特殊スキルがあり、戦闘で活躍します。
プラットフォーム
PC、PS4、PS5、モバイル(iOS、Android)でプレイ可能。クロスプラットフォーム対応で、異なるデバイス間で一緒にプレイできます。
無料プレイ
基本プレイは無料で、ガチャでキャラクターや武器を入手する要素(ガチャ要素)がありますが、プレイヤーが必ず課金しないと進めないわけではありません。
原神の魅力とは?個性豊かなキャラクターたち
主要キャラクターの特徴と魅力
『原神』には魅力的なキャラクターが数多く登場しており、それぞれに独自の特徴やバックストーリーがあります。特に人気のある主要キャラクターの特徴と魅力をまとめました。
アヤカ(神里綾華)

属性: 氷(氷元素)
武器: 剣
高貴で優雅な姫君。神里家の跡取り娘として周囲から一目置かれる存在。優れた剣術の使い手で、冷静で理知的な性格です。戦闘では、氷の力を駆使して素早く攻撃するスタイルが特徴で、範囲攻撃にも長けています。氷元素のバフ効果を活かして、強力な連携プレイが可能です。
ディルック

属性: 火(火元素)
武器: 大剣
孤高の闇の男。「モンド」の酒場を経営しているが、その裏では「暗黒の守護者」として、街を守るために戦っています。火元素を操る能力を持ち、強力な攻撃力で敵を焼き尽くします。パワフルで豪快な性格に反して、内面には温かい一面もあり、ファンに人気です。
フィッシュル

属性: 雷(雷元素)
武器: 弓
奇妙な言動で知られるオタク系キャラクター。自称「オズの使い手」として、変わり者で少しエキセントリックな性格です。雷属性の能力を持ち、ペットの「オズ」とのコンボ攻撃で強力なダメージを与えることができます。彼女の独特なセリフやキャラクターが、プレイヤーから愛されています。
ベネット

属性: 火(火元素)
武器: 剣
陽気でおおらかな性格を持つキャラクターで、常にポジティブなエネルギーを周囲に与えます。冒険者ギルドのメンバーで、仲間を元気づける役割も担っています。戦闘では、火属性の攻撃を得意とし、回復と攻撃力アップのバフを提供できるサポートキャラクターとしても活躍します。
モナ

属性: 水(水元素)
武器: 法具(杖)
天才的な占い師。貧乏で生活に困っているものの、実力は確かな占い師で、素晴らしい知識を持っています。戦闘では水属性の力を使い、敵の動きを封じたり、強力な範囲攻撃を行ったりできます。魔法的な雰囲気と、少しおっちょこちょいな性格が魅力です。
魈(ショウ)

属性: 風(風元素)
武器: 槍
古代の神の力を持つ守護者で、非常に冷徹で静かな性格ですが、心の中には深い思いがあります。戦闘では、風元素の力を使い、迅速で広範囲な攻撃を行います。自らを犠牲にしてでも戦う姿勢に、プレイヤーは感動することが多いです。
トーマ

属性: 火(火元素)
武器: 槍
優しさと強さを兼ね備えた人物。璃月の「商会」に仕える家柄の出で、非常に親切で周囲の人々を気遣う性格です。戦闘では、サポート役として仲間を守る能力を持ち、火元素のバリアを展開して戦うことができます。おおらかで面倒見の良い性格が魅力。
香菱(シャンリン)

属性: 火(火元素)
武器: 槍
元気で食いしん坊な料理人。璃月の「王府」の料理担当で、料理に対して非常に情熱を持っています。常に前向きなエネルギーで周囲を明るくします。戦闘では、火属性の攻撃を駆使して、迅速かつ強力に敵を焼き尽くします。強い勝気な性格と料理へのこだわりが愛されています。
話題の人気キャラクターTOP3
2024年12月に実施された「原神」公式の「推しキャラ」投票に基づいてまとめました。
フリーナ

洗練されたキャラクターデザインでランキング上位にランクイン。エレガントでありながら神秘的な美しさがあり、彼女の冷静で落ち着いた性格もプレイヤーの心を惹きつける要素のひとつです。
属性: 水(Hydro)
武器: 法具(杖)
戦闘スタイル:水属性の法具使いで、その能力を活かした範囲攻撃や、ターゲットに合わせた水元素の連携攻撃が得意です。水属性は氷や火、雷などとの元素反応を利用できるため、戦闘時の連携やバフ効果が重要な役割を果たします。元素スキルでは、水の力を利用した連続攻撃が可能で、ターゲットを追尾する水の精霊を召喚し、ダメージを与えます。この精霊は、広範囲の敵を攻撃することができ、戦闘において非常に役立ちます。元素爆発では、強力な水の力を解放し、敵全体に大ダメージを与える攻撃が行えます。この技は、範囲攻撃と水元素を活かした連携攻撃を行うため、バトルの立ち回りが非常に多彩です。
放浪者(スカラマシュ)

複雑でミステリアスなキャラクターとして描かれており、その神秘的なバックストーリーがプレイヤーの興味を引きます。彼の過去や目的が少しずつ明らかになることで、ファンの間で人気が高まっています。
属性: 風(Anemo)
武器: 弓
戦闘スタイル:風元素を操る弓使いで、素早く動き回りながら、風の力を利用して攻撃します。風元素の特性を活かし、広範囲で素早い攻撃が可能です。元素スキルでは、風の力で強力な風刃を発射したり、風を使って周囲の敵を引き寄せたりする能力を持っています。これにより、敵の配置を整えたり、まとめて攻撃することができます。元素爆発では、さらに強力な風の力を解放し、広範囲にダメージを与える攻撃を行います。この攻撃は、風属性の特性を活かして、複数の敵を一気に処理することができるため、戦闘での有用性が高いです。
アルハイゼン

非常に冷静で理知的な人物です。その知識と分析力が物語を進める上で重要な役割を果たし、プレイヤーから高く評価されています。彼の理論的な考え方や知識に裏打ちされた行動が魅力的です。
属性: 風(Anemo)
武器: 剣
戦闘スタイル:風元素を操る剣士で、攻撃速度が速く、素早い連撃を行うことができます。風元素は他の元素との連携が得意で、彼の攻撃は他のキャラクターと組み合わせることで強力な反応を引き起こします。元素スキルでは、アルハイゼンは風を使って複数の敵を攻撃する範囲技を使用します。また、風の力で敵を引き寄せたり、複数のターゲットにダメージを与えることができます。元素爆発では、風の力を解放し、広範囲の敵に大きなダメージを与えます。さらに、風属性と他の元素との連携により、ダメージが増加することが多く、戦闘の効率を大きく向上させます。
ガチャシステムの理解と引き方のコツ
原神』のガチャシステムは、ゲームの進行やキャラクター強化において重要な要素です。賢くガチャを引く方法を理解すれば、無課金・微課金でも楽しみながら効率的に進めることができます。
ガチャの基本システムと排出確率
キャラクターガチャ(恒常・イベント): 期間限定で新キャラクターや武器が登場する「イベント祈願」と、恒常的にキャラクターや武器が排出される「恒常祈願」があります。
武器ガチャ: 武器だけを排出するガチャです。
排出確率:キャラクターや武器には排出確率が設定されています。SSRキャラクター(★5)は通常0.6%程度の確率で排出され、SRキャラクター(★4)は約5.1%の確率で排出されます。
ピックアップガチャ: イベント祈願では特定のキャラクターや武器の排出確率がアップする「ピックアップ」があります。ピックアップ対象のキャラは、排出される確率が通常よりも高くなっています。
効率的にガチャを回す方法
「保障システム」を活用
50回以内のSSR保証: ガチャでSSRキャラが出ない場合、一定回数(約90回)以内に必ずSSRキャラクターが出る「天井システム」があります。イベント祈願では、天井が「90回」になることが多く、その間にSSRキャラが出なければ必ず出ます。
引き直しやリセットを活用
ピックアップキャラクターが出る「イベント祈願」では、次回のガチャに向けて必要なキャラクターを狙いながら回すのも有効です。
「石」を効率的に集める
ガチャを引くためには「原石」が必要です。原石はメインストーリーを進めることで得られたり、イベント参加、デイリーミッションを達成することで集めることができます。デイリー・週刊任務や冒険ランクアップを進めることで原石を効率よく集めましょう。
ガチャを回すタイミング
イベント祈願時に特定キャラのピックアップがされているときにガチャを引くと、狙っているキャラクターを引きやすくなります。自分が欲しいキャラがピックアップされているタイミングを見計らってガチャを回すと良いです。
無料10連:
イベントやキャンペーンでは「無料10連」などのお得なガチャが開催されることがあります。これをうまく活用して、ガチャを回す回数を増やしましょう。
3. 無課金・微課金でも楽しめるガチャ活用法
無課金でも楽しめる方法:無課金でも、イベントやデイリー任務、冒険ランクで手に入る原石でガチャを引くことができます。こまめに集めて、イベント期間に合わせてガチャを回すと効率的です。原石を無駄にしない: 原石は無駄に使わず、ガチャを引くタイミングを計画的に考え、重要なイベントやキャラクターがピックアップされているタイミングで使うようにしましょう。
微課金でも楽しめる方法:微課金(少額の課金)をして「月パス」や「バトルパス」を利用すると、毎月安定して原石やアイテムを手に入れることができ、ガチャを回す機会が増えます。これでキャラクターの強化も進みやすくなります。微課金でのガチャ回数を増やし、確実に欲しいキャラクターや武器を狙うことができます。
ガチャは基本的に排出確率が低いため、無駄にせず、計画的に回すことが大切です。ピックアップキャラがあるイベント祈願を活用し、無料ガチャや原石の効率的な集め方を意識すると、無課金や微課金でも楽しめます。天井システムを理解して、回すタイミングを逃さないようにするのが賢い引き方です。
キャラクター育成のコツ
強化のポイントと育成に必要なリソース
- レベルアップ: キャラクターを強化するためには、「経験値素材」を使ってレベルを上げる必要があります。レベルアップには、モラ(ゲーム内通貨)と、ヒルチャールの素材や秘境で入手できる素材が必要です。
- 武器の強化: 武器にも強化が必要で、武器強化には「同名武器」や「精練素材」が必要です。武器のレベルアップで、攻撃力やサブステータスが向上します。
- 聖遺物の強化: 聖遺物はキャラクターのステータスを大幅に向上させる重要なアイテムです。レベルを上げることで、セット効果やサブステータスが強化され、戦闘力が向上します。
- 突破素材: 各キャラクターは一定のレベルに達した後、突破を行う必要があります。突破にはキャラクター固有の素材(ボスドロップや地域特産品)やモラが必要です。
効率的なキャラクター強化の流れ
- レベルアップ: まずはキャラクターのレベルを最大まで上げ、基礎ステータスを強化します。
- 武器と聖遺物の強化: 次に、キャラクターに最適な武器と聖遺物を装備させ、それぞれ強化していきます。聖遺物のセット効果を活かすことが重要です。
- 突破とキャラクター専用素材の収集: キャラクターが一定のレベルに達したら突破素材を集めて突破し、さらなる強化を行います。キャラクターの固有素材やボスドロップを集めることが必要です。
- レベル90に到達する: 最終的にはキャラクターをレベル90にすることで、全能力を最大限に引き出せます。
おすすめのビルドと最強編成の組み合わせ
各キャラクターには得意な役割やビルドがあり、例えば、物理アタッカー、元素反応重視、サポートキャラなど、役割ごとに最適な聖遺物や武器を選ぶことが大切です。
アタッカー: 主に攻撃力や元素バフ、クリティカル率・ダメージを重視します。
サポーター: 他のキャラクターのダメージを強化できるように、元素熟知やバフ効果の高い聖遺物を装備します。
<最強編成>
①アタッカー+サポーター+ヒーラー: 例えば、メインアタッカーの「ディルック」や「甘雨」に、元素バフを与える「フィッシュル」や「バーバラ」を組み合わせます。サポートキャラやヒーラーを配置することで、安定したダメージを維持できます。
②元素反応重視: 風元素キャラクター(例: 「ジン」や「アンバー」)と火、氷、雷などの元素キャラを組み合わせて、過負荷や蒸発などの強力な元素反応を狙う編成も有効です。
キャラクター育成では、レベルアップ、武器と聖遺物の強化、突破素材の収集を順番に行うことが大切です。効率的に強化を進めるために、キャラクターごとの役割に応じたビルドを意識し、最強編成を組み合わせて、元素反応やサポート効果を活かすことで、戦闘が有利になります。
まとめ
いかがでしたか?今後も『原神』の新しいキャラクターやアップデートが登場するたびに育成や編成の楽しみが広がるので、ぜひ本記事を参考に自分だけの最強チームを作り上げてください!
