ツリーオブセイヴァー:ネバーランドは、Qookka Entertainmentが手掛けるスマホ向けMMORPGです。
絵画のような美しいグラフィックをオープンワールドで楽しめる本作について、初心者でもわかりやすいように解説していきます!
こんな方におすすめ
・グラフィックが綺麗なゲームがしたい
・オープンワールドが好き
・広大な世界観に浸れるゲームがしたい
・フレンドと交流しながらゲームを進めていきたい
<本記事の内容>
1.ツリーオブセイヴァー:ネバーランドってどんなゲーム?
・基本情報
2.ツリーオブセイヴァー:ネバーランドの魅力
・自由度の高いキャラメイク
・やり込み要素満載なキャラクター育成
・充実したコンテンツ
・美麗なグラフィックとサウンド
3.効率的な序盤攻略のポイント
・メインクエストを積極的に進める
・キャラクタースキルの育成と強化に集中する
・猫霊やキャラクターを集める
・デイリーミッションで追加報酬を狙う
4.ガチャの種類
・猫霊ガチャ
・衣装ガチャ
5.おすすめ課金
・月間パス
・ホーム助手
・冒険パス
6.まとめ
ツリーオブセイヴァー:ネバーランドってどんなゲーム?
『ツリーオブセイヴァー:ネバーランド』は、幻想的なファンタジー世界を舞台にしたMMORPGです。
プレイヤーは選択したキャラクターで多彩なスキルや装備を駆使し、ダンジョン攻略やPvPに挑みます。
PC版オンラインゲーム「Tree of Savior」シリーズの最新作で、スマホ版では操作性やスピード感を向上し、初心者でも始めやすい設計が特徴です。
クエストの進行やキャラクターの強化を通じ、物語の世界観に没頭できるよう工夫されています。
基本情報
タイトル | ツリーオブセイヴァー:ネバーランド |
ジャンル | MMORPG |
配信開始 | 2024年10月 |
料金 | 無料(課金アイテム有) |
ゲームの魅力
自由度の高いキャラメイク

ツリーオブセイヴァー:ネバーランドでは自由にアバターを着せ替えることができます。衣装や髪型、アクセサリーに武器までも自分好みにカスタマイズでき、特定の衣装ではキャラのステータスが上昇します。おしゃれしつつ実践にも効果的なので、やり込み要素としてかなり楽しむことができます。また、レベルが上がってくると設計図をもとに裁縫で衣装を作ることもできます。
主人公は初回の選択で男女のどちらかを決定しますが、後から性別の変更はできないので注意しましょう。
やり込み要素満載なキャラクター育成
MMORPGと言えば、「ジョブ選択」が定番かつ重要ですが、ツリーオブセイヴァー:ネバーランドでも初期の戦闘ジョブが5種類”用意されています。
攻撃タイプの【魔導士】【銃士】【影殺士】、サポートタイプの【衛士】【治癒士】の5つです。
「衛士」は防御力に優れた近接型で、戦闘時の生存能力が高く、敵の行動を制限することにも長けているものの回復力は劣る弱点があります。
「魔道士」は魔法火力に長けた遠隔型で、範囲攻撃にたけています。生存力は乏しいため、味方次第で勝率が大きく変わってきます。
「治癒士」は回復能力を備えた遠隔型で、火力は控えめなもののパーティへの貢献度は高く仲間のために働くヒーラーです。
「銃士」は遠距離物理攻撃が売りの遠隔型で、火力以外にも機動性に優れスキルもバランスよくて扱いやすく初心者におすすめです。
「影殺士」は物理火力と機動性に特化した近接型で、優れた火力を持っています。しかし力が高い反面、体力が少なく生存率が低めで高難易度の職業です。
各職業に与えられた初期スキル4つはチュートリアルで解放。新しいスキルは特定のレベルに到達すると解放され、スキルセットに加えることで戦闘力が増し、敵との戦いが楽になります。
そして、プレイヤーレベル58に達すると、上位職への転職が可能に。転職すればさらに強力なスキルが使えるようになるので、まずはレベル58を目指して冒険を進めてみましょう!
充実したコンテンツ

『ツリーオブセイヴァー:ネバーランド』は、メインのダンジョンやPvPのほか、フレンドの仲間と協力して行うレイドバトルやギルド機能があります。他のプレイヤーとリアルタイムで冒険や対戦を行うことで、メインストーリー以外のやり込み要素として飽きなく楽しむことができます。
また、生活系コンテンツも充実しています。自分だけの土地を開拓していくホームでは、農作物を育てたり、動物を畜産したりといった自由気ままな生活を楽しむことができます。
チャット機能が充実しているため、戦闘や冒険で一体感を楽しみ、ホームではチャットしながらまったりしながら生活系コンテンツとして過ごすなど、自分に合ったゲームの楽しみ方を見つけましょう!
美麗なグラフィックとサウンド 
ツリーオブセイヴァー:ネバーランドは、美麗なグラフィックで描かれたファンタジー世界を自由に探索できるオープンワールドです。原作の「Tree of Savior」は、クラシックな2.5Dデザインとアクション性の高いゲームシステムが特徴でした。一方、最新作「ツリーオブセイヴァー:ネバーランド」では、2.5Dの手描きアートスタイルを取り入れつつ、「水彩薄塗り」技法でさらに可愛らしさが追求されています。キャラクターや背景は細部まで丁寧に描かれ、魅力的な猫霊や多彩なアバターが幻想的な世界を一層華やかに彩ります。
音楽監督は「スターオーシャン」や「テイルズ オブ」シリーズなどの楽曲を手がけてきた桜庭 統氏が務めていることもあり、圧倒的なスケール感でのサウンドは素晴らしいものです。場面ごとに異なる音楽がプレイヤーを没入させ、壮大な冒険の雰囲気を盛り上げています。
効率的な序盤攻略のポイント
メインクエストを積極的に進める
メインクエストは序盤の資源集めに効果的です。クエストをクリアすることで、大量の経験値と装備品を獲得できるため、まずはメインクエストを優先的に進めコツコツ集めていきましょう。
キャラクタースキルの育成と強化に集中する
序盤は、特定のキャラクターやクラスの育成に集中しましょう。そうすることで早期に強化が可能です。火力の高いクラスを中心に育成すれば序盤のクエスト攻略が楽になるため、攻撃型のクラスに力を入れることが攻略のポイントです。
「猫霊」やキャラクターを集める

猫霊と呼ばれる霊獣を入手しましょう。猫霊はいわゆるペットのようなもので、戦闘中に3体までセットすることができます。特別なスキルでサポートをしてくれるので、積極的に集めていきましょう。また、可愛らしい見た目やその特性がユニークで、育てる楽しさもあります。アバターも集めることでキャラクターのステータスや外観を強化でき、探索や戦闘が有利になります。
デイリーミッションで追加報酬を狙う
無課金でゲームを楽しみたい場合は特にデイリーミッションは必須です。毎日達成することでリソースを確保できます。欠かさずに達成しましょう。
ガチャの種類
猫霊ガチャ
「猫霊」を獲得できるガチャです。
強力な猫霊はキャラクターの育成や戦闘を効率化するため、進行をサポートします。最高レアの排出確率は0.5%と低めですが、プレイを進めると無課金でもある程度引ける仕組みとなっています。
衣装ガチャ
キャラクターの外見を変えられる衣装が排出されます。
衣装ガチャの排出確率は5%で、ガチャでしか入手できない限定衣装もありますが、無課金でもゲーム内の裁縫システムで衣装を制作できます。
無課金でのガチャチケットや ゲーム内で手に入るポイントは限られているため、ガチャを引くタイミングを慎重に選びましょう。特に、イベントやキャンペーン時には限定キャラクターが登場することが多いため、これらの期間に合わせてガチャを引くことで効率的に強化が進みます。
おすすめ課金
ツリーオブセイヴァー:ネバーランドは無料でも十分楽しむことができますが、内容をさらに充実させるためにおすすめな課金要素を紹介します。
月間パス【神樹の加護】

金額 | 800円 |
月間パス内容 | ・彩珀×300&限定報酬が貰える ・購入日から毎日光珀×80が貰える ・購入日から3日毎に猫霊ガチャチケ×1が貰える ・購入日から7日毎にテンパードマジック花火×2が貰える ・装備溶炉の鍛造割引回数が1回増加 ・装備の裂隙クリア時の装備報酬+2 ・採取制限時間の上限が+80分間 ・採取助手が利用可能になる ・携帯型倉庫が開放 ・月間パス倉庫が開放 |
購入日から30日間多くの役立つアイテムや報酬が受けられ、コストパフォーマンスが優れています。課金効率が高いと評判の購入しておきたい商品です。
ホーム助手

金額 | 800円 |
商品内容 | ・彩珀×300&限定報酬が貰える ・購入日から毎日光珀×80が貰える ・購入日から3日毎にホームコイン×6000が貰える ・購入日から7日毎に職人設計図箱×1が貰える ・ホーム倉庫の保管上限がホームLvに応じて増加 ・時の砂:毎日12時間分回復量を増加 ・ホームメイドが利用可能になる |
自動的に光珀等のアイテムを入手することができます。ホームメイドが利用可能になるため、資源の収集にもってこいでしょう。
冒険パス

金額 | 2500円 |
商品内容 | ・伝説パスの開放 ・購入時にLv10パスレベルまで開放され、Lv10までの報酬が貰える |
無課金ではゲットできない「伝説パス」が、冒険パスの購入により開放&Lv10パスレベルまで開放されます。伝説パス限定の報酬が欲しい場合は購入必須です。
まとめ
いかがでしたか?
ツリーオブセイヴァー:ネバーランドは、戦闘RPGが好きな方でも、ほんわかホーム運営が好きな方にも、かわいいキャラクター収集が好きな方にも、どんな楽しみ方にも適応してくれるMMORPGです。
本記事を参考にツリーオブセイヴァー:ネバーランドをお楽しみください!